鳥コンDistで優勝を狙うならどういう戦略を取るべきか?

優勝を確実に狙うなら
「90~120min、多少の外乱があろうと直進し続けられる機体・パイロット」を目指すべき
だと考えています。
 その理由は以下の通りです。
[1.飛行時間,パイロットトレーニング方針,機体性能の面から]

直進戦略をとった方が、最大飛びうる距離が縮みますがその代り確実性は増します。僕は

「多くのパイロットが40km目指して120min中出力に耐えるトレーニングをし、本番60~90min飛んだところで外乱により高出力が要求され、墜落しているのはもったいない」

と考えています。それを踏まえるとパイロットのトレーニング目標としては下の二通りが考えられます

 直進戦略をとった場合、想定飛行時間が少し短い分、高出力にしばらく耐える方向に鍛えることができます。折り返し戦略をとった場合、想定飛行時間が伸びる分外乱に耐える方向へのトレーニング量が減ります。
・直進戦略をとった場合、限界点まで飛行する確実性が上がります。
・折り返し戦略をとった場合、もし外乱が例外的に小さな年であれば他を引き離して優勝・折り返し成功する可能性があるが、通常の年であれば外乱に飛行途中で負け、優勝を逃す可能性が上がります。

[2.琵琶湖の地形、鳥コンルールの面から]
まず、折り返しルールとは何ぞや、飛距離ってどう決まるのか?という話から始めます。
[20km折り返しルール(飛距離計算ルール)]

 鳥コンでは琵琶湖の北側と南側の二か所で折り返しが可能です。「じゃあ折り返さないと優勝は難しいのでは?」と思うかもしれませんが、実はこれまでの鳥コンを見ると次のことが言えます

1. 琵琶湖北側の気象条件が良かった場合
 折り返しラインが陸地に近すぎ、折り返しが困難です。2011年の東北大学も陸地から吹く風に押し戻され、20kmの折り返し地点に到達できませんでした。
 これ以外にも優勝チームが北側の折り返し地点付近に到達した05年の実績は北側18km地点で折り返した(当時折り返しは18km)日本大学は折り返して約4km、飛行距離22kmで墜落、二位のクールスラストは折り返しの旋回中に墜落という結果で、折り返さなくても到達可能な距離です。
 なぜかというと、YAMAHAが98年大会で琵琶湖北岸に到達した際の飛距離が23kmを超えているからです。
 よって、
・北側に進路を向けねばならない場合、折り返しは優勝の必要条件ではなく、かつ折り返し40kmは非常に困難です。

2.琵琶湖南側の気象条件が良かった場合
 琵琶湖北側よりかは折り返しやすいです。実際東北大が08年に18km地点で折り返し36km飛行した際は琵琶湖南側ルートでした。
 しかし、南側ルートの場合折り返さなくても34kmまでは飛べます(03年の日大)。そのため折り返さなければ優勝できないパターンは東北か日大が34km以上飛行した場合しか考えられませんが、30km以上飛行したチームは03年~12年で04年の日大とMeisterと08年の東北のみであり、そういったパターンに陥る可能性は非常に低いと考えられます。よって
・あからさまに気象条件が良い大会だった場合や一番機が40km飛んでしまったレアケースを除けば折り返しは優勝の必要条件ではありません
・折り返し40kmは非常に例外的に良い気象条件にあたった場合は不可能ではないですが、通常の気象条件であれば大きな困難が伴います

3.琵琶湖全体の気象条件が悪かった場合
 これが一番ありそうな場合ですが、この場合明らかに外乱に耐えうるトレーニングをしたパイロット・低出力を狙った機体の方が飛びます。
・琵琶湖全体の気象条件が悪かった場合、直進性能が高いパイロットと機体が優勝の必要条件です。折り返し40kmは不可能です。

[以上をまとめると]
鳥コンの戦略を考える場合、
1.確実な優勝を狙い、直進性能を上げていく
2.折り返し40kmを狙い、非常に小さいワンチャンにかける(ギャンブルに出る)
の二択に絞られます。僕は僕は1.を押しますが、皆さんはいかがお考えでしょうか?

※ytvさんの精神衛生には良くない記事なのであんまり広めないでください
※これは一個人としての考えです